TEST LAB

テストラボ

社会そのものを支える、
なくてはならない仕事。

大阪テストラボ
Aさん
2023年入社

テストラボの役割とは

お客様の製品の安全性を担保する、
振動の試験場。

テストラボは、受託した振動試験の実施を任されている部署です。お客様から依頼を受け、お客様企業の手がける製品が想定される振動に問題なく耐えられるかを検査しています。試験の結果は製品の品質改善に役立てられますので、世の中のモノづくりを支えているやりがいを間近で感じることができます。振動試験装置は高価なうえ、試験を請け負っている企業も決して多くはありません。多種多様な製品の品質を担保する重要な役割を担う…それがテストラボの仕事です。

入社理由

大切にしていた価値観は
「社会に必要な事業かどうか」。

入社の決め手は、当社が社会に必要不可欠なものをつくる会社だったことです。長く働くことを考え、仕事の意義や貢献している分野が明確であることを重視して企業探しをしていました。そんな私にとって、IMVはまさにうってつけの会社だったんです。就活当時、振動試験について全く知らずに選考へ進みましたが、話を聞けば聞くほど振動試験は社会になくてはならないものだと確信しました。ただ、入社意欲が高まっていた一方で、仕事内容のイメージが曖昧で不安もありました。それを人事の方に伝えたところ、先輩社員の方との面談の機会を設けてくださり、今でも教育係としてお世話になっています。その面談のおかげで、入社後もギャップを感じることなく働くことができています。

仕事内容

あらゆる製品、モノづくりの
品質を守り、確かめる。

私は、テストラボのなかでも受託試験のオペレーションを主に担当しています。試験するものに応じて振動の条件が決まっているので、お客様が想定する条件に合わせて試験を実施します。製品の品質に関わる重要な試験ですので、お客様のご要望によっては、試験が数日続くことも少なくありません。お客様が試験に立ち会われることが多く緊張もしますが、様々な業界・分野のお客様と関われることがこの仕事の面白さだと感じています。

My Challenge 私の挑戦

初めてのツールを
使いこなすために奮闘中!

設計ソフトで2D/3Dの図面を描けるように猛勉強中です。振動試験を実施する際に、テストする製品に正確に振動を与えられるよう製品を固定する必要があります。しかし、製品のサイズや形状によっては固定が難しい場合も。そこで、製品を固定するため、治具と呼ばれる専用のパーツをつくります。当社は、教材を支給してくれたり、先輩社員が教えてくれたりと、スキルアップできる環境が整っています。将来的には、複雑な図面の設計もできるようになりたいです!

成長の秘訣は、わからないことに
素直になること。

どんな小さなことでも、不安があれば必ず周りに確認するようにしています。学生時代、今の仕事とは全く違う分野を学んでいたこともあり、入社した当初はわからないことだらけでした。社内で交わされる会話はまるで外国語!業務内容を覚え、環境に慣れることに必死の毎日を過ごしていました。だからこそ、分からないことがあれば、上司や先輩社員に確認してから返事をするようにしています。そのおかげで「これはわかるぞ!」と胸を張って回答できることが増えました。

今後の目標

どんな相談にも応えられる
エンジニアに。

何かあった際、お客様の頭に真っ先に浮かぶエンジニアになることが目標です。そのためには、多くの経験と知識を培っていく必要があります。どんな試験をして、お客様に何を聞かれて、先輩社員からどんなアドバイスをもらって、どんな気付きを得たのか…。普段の業務のなかでも学びの機会は豊富にあり、それに気付けるかは自分次第です。ただ淡々と仕事をするのではなく、何かひとつでも新しいことを吸収できるように努めています。