DESIGN

設計

振動技術の未来を支え、誰よりも
知的好奇心をもってレベルアップ!

DSS事業本部 設計部 電気設計課
Bさん
2018年入社

設計の役割とは

IMVの技術を支える、
振動試験の最前線。

設計の仕事は、大きく分けて機械設計・電気設計の2つがあります。機械設計はその名の通り、振動試験装置のボディを組み込んでいく部署です。私の所属する電気設計の部署で担っているのは電力増幅器の設計です。電力増幅器とは、楽器に例えるとアンプの部分。微弱な電気信号を大きな信号に変換する、いわば振動試験装置の動力となる装置です。各部署で設計担当が分担・協力し、ひとつの装置を形にしています。

入社理由

自分の知らなかった世界を
教えてくれた会社。

大学では電気回路やシーケンス制御について学んでいたため、その知識が活かせるようなメーカーへの就職を希望していました。就活サイトでIMVを見つけたときに印象的だったのは、企業ページの宇宙関係の写真です。もともと宇宙に興味があったわけではありませんでしたが、不思議とその写真に引き込まれ、選考に進んでみることに。説明会に参加し、そこで初めて振動試験装置を知りました。自分の生活に身近なところから、航空・宇宙まで。幅広い分野で振動技術が活躍しているしていることを知り、ますます興味が高まりました。それに加え、大学のOBもIMVに入社しており、安心感があったことも入社を決めた理由のひとつでした。

仕事内容

図面をつくるだけじゃない。
利便性と効率を追求する。

現在は、振動試験装置の一部である電力増幅器の設計を中心に、仕様書や取扱説明書の作成なども担当しています。また、板金に部品を取り付けるための設計図の作成も任されています。ときには、実際に工場へ足を運んで動作確認を行うこともありますので、ずっとデスクで仕事をしているわけではありません。こうした設計業務のほかに、既存の電力増幅器の改善にも取り組んでいます。お客様の声に寄り添い、装置を改良することも重要な仕事のひとつです。

My Challenge 私の挑戦

誰もが使いやすい装置の完成に
向けて改善を続ける。

1年ほど前から、振動の方向を自動で切り替えられる機器の開発検証に挑戦中です。従来は、例えば「水平から垂直へ」のような切り替えは手動で行わなければならず、手間と時間がかかる作業でした。その工程がボタンひとつで済むようになれば、試験・業務の効率向上に繋がります。既にいくつかの機種には実装されている機能ですが、大型の装置への実装はまだまだこれから。完成すれば、装置を導入しているお客様はもちろん、社内の受託試験の効率化にも貢献できるので、1日でも早い完成を目指して日々検証を重ねています。

高難度の資格に挑戦!設計者として
さらなる高みを目指して。

電気主任技術者3種という資格の取得にチャレンジしました。電気関係の資格としてはメジャーですが、合格率10%前後の高難度の資格です。会社が取得の支援をしてくれるという後押しもあり、思い切って挑戦した結果、無事に合格することができました。より専門的な知識を身につけたことで、先輩社員の言っていることがスムーズに理解できるようになりました。資格の取得によって任される仕事の幅も増え、自分の成長を実感しています。

今後の目標

困ったときに頼りにされる、
電気設計のプロへ。

信頼される設計者になることが私の目標です。私の部署には、「この人に聞けば間違いない」と言われている社員がいます。そんな頼られる社員を目指し、他部署ともコミュニケーションをとりながら製品知識を習得しつつ、トラブル時の対応を学んでいます。まだまだ一人前には遠く及ばないので、貪欲に知識を吸収していきます。ゆくゆくは電気設計のプロフェッショナルとして、「小椋に聞けば大丈夫」と言われるような社員になりたいです。